
まんがでわかる7つの習慣シリーズの簡単なまとめ
スティーブン・R・コヴィーの7つの習慣のコミック版です。
まず1冊目で7つの習慣の全体が簡単に説明があって、
以降、それぞれの習慣について、
事例を基にマンガで細部説明が行われています。
まんがでわかるスティーブン・R・コヴィーの7つの習慣
・問題の見方を「インサイド・アウト」に変える。
→ 人は物事を見たいように見ている。
自分自身の内面から変えるようにする。
・主体性を発揮する。
→ 人として、自分の人生の責任を引き受ける。
流された無自覚な行動をするのではなく、自分で選択した自覚的な行動をする。
自分では変えられないことに、いつまでも悩むのは無意味。
・目的を持って始める。
→ 終わりを思い描くことから始める。
日々でさまざまな役割を果たすときに、自分の価値観を明確にし、
方向をはっきり定めて行動する。生活の中心を考え、「ブレない自分」を手に入れる。
・重要事項を優先する。
→ 忙しさに身を委ねると、その場は充実するかもしれないが、
人生を振り返ったときに後悔する。緊急ではないが重要なこと、
人間関係作り、仕事や勉強の準備や計画、健康管理や自己啓発に使う時間を増やす。
・Win・Winを考える。
→ 勝つか負けるか、物事を「二者択一」で間勝ちであるが、
交渉で問題を解決する際に、双方にプラスになる事を考える。
公的成功とは、他者を打ち負かして手にする勝利のことではない。
関わった全員のためになる結果に達するように、効果的な人間関係を築くこと。
・理解してから理解される。
「話す」ことより「聞くこと」から始める。
自分の経験で解釈したり、評価しようという聞き方をすると、
肝心の相手は、「話を聞いてくれた」と感じない。
共感による傾聴で、心を開く。
・相乗効果を発揮する。
個別のものを合わせて個々の和より大きな成果を得る。
自分とは違うものには否定的になりがちだが、違いを尊重する。
根気よく人と接することで、Win-Winの第3案に到達できる。
・刃を研ぐ。
日々、自分を鍛え、「切れ味」を高めていく。
1日1歩でいいから、毎日できるように習慣づける。
「素晴らしい1人の人間」になる。
「まんがでわかる7つの習慣」
まんがでわかる7つの習慣2 パラダイムと原則/第1の習慣/第2の習慣
「まんがでわかる 7つの習慣」の本の続編です。
・問題の見方を「インサイド・アウト」に変える。
→ 人は物事を見たいように見ている。
自分自身の内面から変えるようにする。
・主体性を発揮する。
→ 人として、自分の人生の責任を引き受ける。
流された無自覚な行動をするのではなく、自分で選択した自覚的な行動をする。
自分では変えられないことに、いつまでも悩むのは無意味。
・目的を持って始める。
→ 終わりを思い描くことから始める。
日々でさまざまな役割を果たすときに、自分の価値観を明確にし、
方向をはっきり定めて行動する。生活の中心を考え、「ブレない自分」を手に入れる。
パラダイムと原則、第1の習慣、第2の習慣。
「まんがでわかる7つの習慣2 パラダイムと原則/第1の習慣/第2の習慣」
「まんがでわかる7つの習慣3 第3の習慣/第4の習慣/第5の習慣」
第3〜5の習慣、公的成功と私的成功について
まんがでわかりやすく書かれたものです。
中でも、公的成功と私的成功の話が好きです。
人間の信頼関係は、銀行の口座と似ている、
相手から信頼される行動を増やすことで、
相手からも信頼されるようになる。
その相互関係が沢山生まれることにより、
沢山の成功が生み出される。
職場でうまくいかないなら、
まず自分が相手のために動くこと。
多くの人の心の中に自分の「預金」を増やすことで、
公的成功が生まれてくると思います。
「まんがでわかる7つの習慣3 第3の習慣/第4の習慣/第5の習慣」
まんがでわかる7つの習慣4 第6の習慣/第7の習慣/第8の習慣
7つの習慣だったんだけど、
その効果に厚みを持たせるために、
スティーブン・R・コヴィー博士が
第8の習慣というものを発表しました。
中でも、「刃と研ぐ」の話が好きです。
「刃を研がなければ大木は切り倒せない」
肉体的側面で刃を研ぐには、
食事、休養、運動によって、
生活を楽しめるための肉体的能力を維持します。
精神的側面で刃を研ぐには、
人生について考える本を読んだり、瞑想したり、
自然や音楽に触れるなどをすることで、
自分の価値観をより明確化にすることです。
日々、そういった活動の積み重ねが重要です。
それを忘れてしまいそうなときは、
第1の習慣「主体的である」ことを思い出し、
自分から活動を変えていく必要があります。
人生を変える7つの習慣。
一つ一つの選択を、よりよい人生を送るために、
良い選択ができるようになりたいです。
「まんがでわかる7つの習慣4 第6の習慣/第7の習慣/第8の習慣」
まんがでわかる7つの習慣 Plus
まんがでわかるシリーズ、
スティーブン・R.コヴィーの7つの習慣、
一度、習慣の全ての紹介が終わったんだけど、
その続編として、Plusとして新作が発売されました。
中身は、続編の4話と、
今までのまとめが収録されています。
女性の生き方に関する話、
退職後の生き方に関する話、など、
生き方について、色々考えさせられます。
何か確固たるものをもっているわけではなく、
ただただ何となく生きてしまう、そんな方々に、
一つの生き方を見つけさせてくれる7つの習慣、
いつも、自分の生き方について、
再度見つめ直させてくれる、素晴らしい本です。
世の中には色々な方々がいて、
職種も違う所で仕事している方々の考えなど、
自分に取り入れられる部分はいくらでもあります。
それを無料で知る事ができる世の中になったのです。
勿論、無料の情報は価値が低いものが多いです。
成功者には成功者のオーラを感じる方々もいます。
とても博識で自分の知識が及ばないなんて方々も沢山います。
そういう方々に関わる事で、
自分の目標を再確認できるし、もっと自分を大きく成長させる事もできます。
何もせず生きていると知ることのできないこと、
その中には未来の自分のためになることが沢山あるのです。
自分を磨き続けましょう!!!
関連日記